
2023年– date –
-
落ち葉掃除
最近めっきり冷え込むようになりました。 木々も冬支度をはじめ、落ち葉が多くなってきました。 当事務所は吹き溜まりになっているため、落ち葉が集まり、この時期の掃除は大変です。 「落ち葉が無くなれば、掃除も楽になるのに。なんでこうも葉を落とすの... -
生成AIの時代に必要な力
どの業界にも業界新聞がありますが、税理士業界ももれなく税理士新聞があります。 11月5日付けの新聞に興味深い記事がありましたので、ここに紹介します。 それは関根稔氏が執筆されたコラムでChatGPTに関するものでした。 ChatGPTは大量の情報をもってい... -
松下幸之助氏
最近聞いたお話です。 松下電器産業(現パナソニック)の創業者で「経営の神様」と尊敬されている故松下幸之助氏に「ご自身は、なぜ成功したと思いますか?」と質問した方がいました。 松下氏は 「貧乏で学歴もなく、体も弱かった。だから成功した」 と答え... -
知足常楽
「知足常楽」 最近知った言葉ですが、心に響きました。 これは中国仏教の言葉で、 「足るを知る(今の自分に満足することを知っている)心があれば、常に楽しく気持も楽になれる。 常に楽しければ、その結果として素晴らしい人生を歩んでいける」 と... -
25年前
最近チャットGTPやNotionに触れる機会が多くなりました。 私が社会人になった1997年はWindows95が普及したころです。 卒業論文をワープロではなくワードで作ったのを思い出しました。 当時の企業研修はWindowsに関するものが多かったです。 それらの社内研... -
ChatGPTを導入しました。
ChatGPTと触れ合うと、まるで未来の風が頬を撫でるような感覚になります。 その知識の深さとスピード、そして人間らしい反応には心から驚かされます。 私たちの生活、働き方はこの新しい技術によって深く変わる可能性があります。 それはまるで大きな船が... -
栗山ノート
侍ジャパンの監督を務められた栗山英樹氏の著書「栗山ノート」を拝読しております。 私は野球が特段好きな訳ではなく、栗山氏のこともよく存じ上げませんでした。 本の要約サービスで当書を知り手にした次第です。当書を少し読むだけで、栗山氏の人間とし... -
会社標本調査
「会社標本調査」ってご存じですか? 国税庁が税務行政の基礎資料にするために、法人企業に対して行っているサンプル調査です。 先日、令和3年度分(令和3年4月1日~令和4年3月31日)の調査結果が公表されました。 その発表によると、法人数全体は284万8,518... -
付加価値
「付加価値」(田尻望著)を拝読しました。 会計に携わっている私には、 付加価値 = 売上 △(材料費+外注費) であり、数字で表すことでしか付加価値を知りませんでした。 ですが、今回、付加価値を感情面から捉えることを学ぶことができ勉強になりま... -
ご機嫌は自分でつくるもの
朝はラジコでJ-WAVEを聞いています。 パーソナリティの別所哲也さんがラジオのなかでよく「ご機嫌は自分でつくるもの」と言っていますが、この言葉にいつも励まされています。 確定申告が始まり、申告業務がいつもの業務に加わりますので、どうしても時間...
12