
2019年– date –
-
マイナポイント
2020年9月から始まる制度で、マイナンバーカードを所有している人がキャッシュレス決済で買い物をしたときにポイントが付与されるものです。 還元率は25%で一人当たり5,000円が上限となるそうです。つまり20,000円の買い物をすれば5,000円分がポイントとし... -
市民税の電子納付
今年の10月1日から市民税などの地方税の電子納税が簡単になりました。 国税と同様に以前から地方税も電子納税が可能だったのですが、地方公共団体のシステムがペイジーに対応していなかったため、電子納税をしようとすると、手数料が3,000円程かかっていま... -
幸せな職場
先日参加した盛和塾の勉強会で慶應義塾大学の前野隆司教授を紹介されました。今、前野先生の著書「幸せな職場の経営学」を読んでいます。前野先生は幸福学を研究されており、科学的アプローチで「幸せ」を解明しようとしています。 幸せな社員はそうでない... -
消費税ポイント還元
今回の台風19号では浸水の被害が多いようです。被害にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 10月1日に消費税が10%になってから約2週間が過ぎました。ラグビーワールドカップの盛り上がりで、消費税... -
租税教室
税理士には小学校や中学校に行き生徒たちに税金について教える業務があります。それが租税教室です。 今年は高校に行き、授業を1コマお借りして税金について話してきました。 世の中についてはある程度知っているが、税金については知らなかったり、興味が... -
昭和初期と現在
最近教わった歴史のお話です。 昭和初期のことです。 当時、女性は20歳になると結婚し退職することが望まれていた。そして家庭に入り子供を5人産むことが推奨されていたそうです。そして当時の世相は、それが当たり前のこととされていた。 これには政治の... -
肉体労働者と知能労働者
盛和塾から送られてくる機関紙に弁護士さんが寄稿した文章が載っていました。 その中で、肉体労働者と知的労働者についてお話しされていたので、今回紹介したいと思います。(機関紙「盛和塾」39号より) 世の中には肉体労働者と知能労働者の二つがある。 ... -
モンスター
最近、百田尚樹著「モンスター」を読みました。 美しくなりたい、昔好きだった人に振り向いてもらうために整形手術を繰り返し、誰もが振り返る美人になる。 本の中にもありましたが、美を追求するのは相手に選ばれるためであると。孔雀の雄がなぜ美しいの... -
ハイブリッドスマートウォッチ
腕時計をかえました。 3年くらい前にスマートウォッチを購入して以来、それを愛用していたのですが、最近バッテリーが劣化し一日ももたなくなってしまいました。 ちょうど良い機会だったので買い替えることにしました。 スマホが手元になくても、メールや... -
タイミング
今朝、庭に出たらセミの抜け殻があった。 セミの鳴き声が聞こえる。 夏が始まったなと感じました。 あれ、ちょっと待てよ。今鳴いてるセミはツクツクボウシじゃないか。 夏を迎えずに一気に秋になってしまうのか。と思うと当時に、彼(セミ)は大丈夫か、...